Virtual Desktop

検索

<PR>今が6000円以上お得!おススメフルトラデバイス VIVEトラッカーBasestation2.0

フルトラ研究所フルトラ研究所
サイト内の利用規約をご確認ください。長文の場合、PC利用がお勧めです。

PCとHMDを無線でつなぐことができるソフト。

(旧記事の更新が必要だったため、新規で更新しています。詳しくは、https://vrchat-fbt.com/virtual-desktop/)

仮想トラッカー機能

体全身の動きを再現できることをフルボディトラッキング(通称フルトラ)という。Virtual Desktop(バーチャルデスクトップ)の仮想トラッカー機能を使うと、トラッカーをつけずに、上半身の動きの再現性が高くなる(疑似フルトラと世間では言われているみたいですが、そもそも全身をトラッキングできていない時点で、フルトラではないので、当サイトではこの言葉は使いません)

必要なもの

・Virtualdesktop

・Virtualdesktopの仮想トラッカー機能に対応したHMDとコントローラ

Virtualdesktopの購入方法

QuestユーザーならQuestストア、PICOの場合は、専用ストアで購入されたVirtual Desktopを購入。PCとHMDを無線でつなげるときに非常によく使うので、QuestユーザーやPICOユーザーは所有者が多め、0円で試すことができます。従来はPICO版には仮想トラッカー機能がありませんでした。
ミントミント

Virtual Desktop公式(購入する際は、MetaQuest版 or PICO版 を各ストアで購入してください)

https://www.vrdesktop.net/

MetaQuest版 価格 24.99ドル
https://www.meta.com/experiences/2017050365004772/

仮想トラッカー機能の設定方法

【Virtual Desktopの仮想トラッカーの設定方法】

STREAMING>Advanced Optionsを見て
①Forward tracking data to PCにチェック
②VIVEトラッカーのエミュレート:『Emulate SteamVR Vive trackers』にチェック。
③ハンドトラッキングも使いたい場合は、『Emulate Index controllers』にチェック

でトラッカーが表示されます。

*SteamVRの設定のアドオンの管理>スタートアップで Virtual Desktop streamer(Quest)がONになっているとトラッカーの表示がされます。

実際の動きの例【VRChat:QuestPro + Proコントローラ】

Vive trackerのエミュレートと記載されているが、じ際使ってみたときの動画がこちら。下半身にもトラッキングポイントありますが、基本的に上半身トラッキングしかできていない。今回、フェイシャルトラッキングONにしていますので、表情変化はフェイシャルトラッキングの影響です。
ミントミント

【結果】フルトラまでできない。出来ても上半身トラッキング。

初心者さん初心者さん
上半身しかついてきてない・・・足が全然動いていない・・・

Tポーズするときに、トラッキングのポイントを白い球で見せているんだけど、足にもトラッカーはあります。ただ、全然動きませんでした。ただ、 両肘に手を載せたりすると肘を結構認識していることがわかるね。動きとしては、カメラのフルトラなので、肘があり得ない方向に曲がったりすることはあるね。ViveトラッカーやIMU方式のように取り付けるタイプと比べるとどうしても細かい点で動きの再現性は劣っています。
ミントミント

初心者さん初心者さん
ほとんど下半身はつかえないってこと?

うん。 だけど、上半身の状態はほどほどトラッキングしているので、素早い動きをしないのであれば、肘や胸は使い道があるよ!腰より下はトラッカー等で対応したほうが確実にいいね!
ミントミント

肘トラをつけたくないけど、肘を交差させたいといった人かな。だけどたまに変な風に曲がるから、注意ね。
ミントミント

【動きの再現性】カメラのトラッキングより楽で、追従する

あくまで仮想トラッカーなため、カメラ系の上半身トラッキングよりも劣る点も多いのですが、カメラフルトラと比べて、HMD単体でできる等のメリットがあり、フルトラとまではいかないけど、上半身トラッキングを0円で気軽に始めたい、上半身のトラッキング精度を無料で上げたいという方にはおすすめです。

【検証1】コントローラのトビは抑えられるか?

初心者さん初心者さん
途中手を後ろにしているのは何?
Proコントローラでトラッキングが飛びやすい後ろのトラッキングを確認しています。Indexコントローラと比べて元々飛びやすいんだけど、このトラッキング機能でトラッキングポイントを追加しても、結局飛ぶときは飛ぶね。抑えとしてもあんまり使えないかなぁ
ミントミント

【検証2】寝姿勢は抑えられるか?

実際寝ていて、足を上げたりしています。が足まではやっぱり認識しません。上半身をひねったり、毛布をかぶったりしていますが、それでも足は認識しません。毛布被ってもおおよそ認識するのは便利ですね。
ミントミント

初心者さん初心者さん
結局どう?

まず、フルトラはできないです。これ。あとトラッキング精度向上のためにQuestProからQuest3等に変更するのは、お勧めしません。フルトラとしても、カメラ方式のフルトラよりも再現性や追従性は悪いし、手軽とはいえ、お金かかって見合う効果が低すぎるかな。
ミントミント

使い方を限定して、トラッカーつけずに布団をかけて寝たいときやVR睡眠には最適!

初心者さん初心者さん
フルトラとしては使えないことが分かったけど、実際どういった用途に使えるの?

トラッカーつけずに上半身を毛布とかで隠したりした状態で、後は寝るだけ!VR睡眠したいとか、椅子に座って常にログインしている人にはおすすめだよ!。上半身で激しく動かなければ、何もつけずにトラッキングしたいときとかには本当にすごく便利!!
ミントミント
トラッカーをすぐに外す予定がある人とかにおすすめ!!注意点としては、Viveトラッカーに切り替えるときなどはいちいちVirtualDesktopとVRchat再起動必要だから、かなりめんどくさいかも。最初からフルトラつけないで寝るだけの時はつけるとか、VIVEトラッカーの精密な動きをしたいっておきは切って運用するなど分けて使うことがおすすめです。
ミントミント

初心者さん初心者さん
あとフルトラとしては使えると言っている人には要注意だね

これ寝る前にトラッカー外さなくていいし、座っている位はわかるので超便利じゃん!!トラッカーはずそ!!って日が非常に多くなりました。革新的な技術です。フルトラまではいかないですが、上半身トラッキングでも他の3点トラッキングとは明らかに違う動きですので、写真撮影、おはつい、時間のない時などに利用ください
ミントミント

VIVEトラッカー等との一緒に使う場合の設定

【無効化は必須】腰と足にトラッカーを付けても、競合するのでNG

初心者さん初心者さん
そのまま両足にviveトラッカー等をつけて、膝や肘用途に使うのはどうなの?

仮想トラッカー機能をOFFにせずに、両足にVIVEトラッカー3.0つけてやってみた様子が以下。仮想トラッカーOFF機能を使わないと、競合して、トラッカーを付けていない肘があらぬ方向に曲がっていて、うまく追従できていない。膝には使えないねぇ。両足にトラッカーを付ける場合は、競合しないように、仮想トラッカーOFF機能が必須です。
ミントミント

仮想トラッカー機能を一部無効化する

上記の競合をさけるために、別ソフトを入れて、仮想トラッカーを無効にします。

設定方法

https://mlkt.sakura.ne.jp/blog/2024/03/post-18164.html

こちらの方の記事を参考にやってみました。仮想と物理のトラッカーを併用したいと思うようになるので、別のツール「Virtual_Desktop_Body_Tracking_Configurator」を使います。腰をのぞいた上半身は仮想トラッカー、腰を含めた下半身はviveトラッカーの運用なら、装着時間やずれを気にせず、使えます。今回はviveトラッカーで試しましたが、Ultimateトラッカーでも問題なく動きますし、他のIMU方式のデバイスでもトラッキング点数を増やす手法として使えるはずです。
ミントミント

https://github.com/DenTechs/Virtual_Desktop_Body_Tracking_Configurator

glthubからexeファイルをインストールして

デフォルトで仮想トラッキングしているものが出てきます。そこで

下半身と腰を取り除きます.

✅をつけているところがトラッキングするところのため、肘だけ、膝だけ等ももちろんできます。

【検証】仮想トラッカーの下半身を無効化した様子

腰とそれより下のトラッキング全てを取り除いて、動くとこんな感じになります。さっきのとは全然違う動きになりますね
ミントミント

【動画】離席したときの対策

で、途中トイレなどにいって、再度HMDをかぶるとこのように、変な位置になることがあります。その際は、VirtualDesktopだけを再起動すれば、問題なく元に戻るので、大丈夫です
ミントミント

ViveTracker3.0を足した場合の動作例

事前にこちらでQuestPro(Questシリーズ)やPICOシリーズでViveTrackerのフルトラができるように設定が必要です。記事前半部分のところまでご確認ください。

【動画】+viveTracker3.0両足のみで利用

QuestPro+頭トラッカー(Space Calibretor自動補正機能付き) 両足にトラッカーを付けるだけで、6点トラッキングと比較すると再現性は低いですが、体全身がどのように動いているかわかります。

【動画】+viveTracker3.0(両足+腰)で利用の場合

QuestPro+頭トラッカー(Space Calibretor自動補正機能付き) 両足と腰にトラッカーを付けることで、通常の6点フルトラと比較すると上半身の再現度が大幅に向上していることがわかります。 胸トラッカーがつかないとできない上半身の胸のひねり動作もできます。

【動画】+viveTracker3.0(両足+腰+両膝)で利用の場合

QuestPro+頭トラッカー(Space Calibretor自動補正機能付き) 両足と腰と両膝にトラッカーを付けることで、通常の8点フルトラと比較すると両肘等の上半身の再現度が大幅に向上していることがわかります。

ViveUltimateTrackerを足した場合の動作例

【動画】ViveUltimateTracker(アルトラ)と組み合わせた場合

事前にこちらでQuestPro(Questシリーズ)がViveUltimateTracker(アルトラ)を認識するように設定が必要です。下記記事の設定をお済ませください。

仮想トラッカーで代用したときのメリット/デメリット

メリット1:胸トラッカーによる苦しさが減る、装着時間が減少

自分はすべてのトラッカーベルトをガーターベルトでつなげているので、すぐ着用できますが、膝、肘、胸のトラッカーを別々に来ている人にとっては、かなり手間が省けると思います。特に胸は熱中症の原因になる位暑苦しいので、かなり楽にフルトラできるようになります。

メリット2:手間が減る・VivetrackerでもVR睡眠が手軽に

両足のみでも、実質6点以上のトラッキングになるので、腰を使った動作以外は再現度が高いです。
両肘をつけても、その動きが反映されていないのに注意です。
また、インスタンス移動する際に一瞬ですが、上半身がぐにゃっとなることがあります。
両足+腰でも明らかに違いが判ります。6点では再現できない上半身のひねり動作が可能です。
あと、両足のみでもVR睡眠でおなかだけブランケットをかけるということもある程度、ViveTrackerときのみよりは、十分可能になります。(ただ、かけすぎると飛ぶことがあるので、その辺り検証必要です)

メリット3:トラッカー3個分の手間が減る、ベースステーションが増やせる

コスト面のメリットはやっぱりこれでしょう。トラッカー単体3個+他でも最低6万円分は浮くので、ベースステーション2台増強できます。両肘を絶対くっつけたい、めっちゃ激しく胸を動かすという人以外は、トラッカーを揃えるよりも先に、ベースステーション2.0を2台かった方が幸せになれるかもしれません。最近はトラッカーも品切れが多いので、下半身を優先に固めることに力がそそげます。

メリット4:バッテリー切れを心配しなくていい

Virtualdesktop自体がバッテリー切れがないので、HMDの給電に問題がなければ、デバイスの電池切れを心配しなくてもいいと思います。

デメリット 離籍中にぐにゃぐにゃになる

離籍中にぐにゃぐにゃになったり、Virtual Desktopの再起動が必要になったりと、トラブルがちょいちょいある。許容範囲だと思うし、VDはすぐに試せるので、試してみるといいかもしれません。たまにねじれるときがあるので、どうしてもねじれたくないときは、全てトラッカーをお勧めします。