QuestPro #Quest3 #Quest3S Quest2 #VRChat ではどのVRゴーグルが良いか? #PICO4Ultra も実際使って比べてみた【前編】2024年11月30日更新

「QuestPro #Quest3 #Quest3S Quest2 #VRChat ではどのVRゴーグルが良いか? #PICO4Ultra も実際使って比べてみた【前編】2024年11月30日更新」のアイキャッチ画像

検索

<PR>今が6000円以上お得!おススメフルトラデバイス VIVEトラッカーBasestation2.0

ヒロヒロ
サイト内の利用規約をご確認ください。長文の場合、PC利用がお勧めです。

PCでVRChat始めたけど、やっぱりヘッドマウントディスプレイ(HMD)をつけて遊びたい!
そんな人に向けて、今回、MetaQuestのヘッドマウントディスプレイを各種紹介します。

目次
  1. そもそもVRChat用のHMDってなに?という人へ
  2. Meta Questシリーズって何?
  3. Meta Questシリーズの共通点
    1. 共通点1:インサイトアウト方式のSteamVR対応のHMDでベースステーションが不要
    2. 共通点2:外出先でも利用ができるが、弱点あり
    3. 共通点3:VirtualDesktop等で無線でプレイできる
    4. 共通点4:PCとつなげてVRすることもできるし、Quest単機でも可能
    5. 共通点5:PICO Motion Trackerは利用不可
    6. 共通点6:VIVE Trackerのフルトラには、公式では非対応
    7. ココがいい(外部センサーがあるライトハウス方式との比較)
    8. ココがダメ(外部センサーがあるライトハウス方式との比較)
  4. Meta Questシリーズのそれぞれの違いは何?
    1. 違い1:発売時期がQuest2➡QuestPro➡Quest3➡Quest3S
    2. 違い2:画質や視野角はQuest2<Quest3S<<Quest3<QuestPro
    3. 違い3:顔に接触するフェイスカバーの材質に違いあり!実機で試して!!
    4. 違い4:重量バランスの違いあり!実機で試して!!
    5. 違い6:VR睡眠を考えると、Quest3や3S
    6. 違い7:Quest3Sが4万8400円で最安。Quest3は512GB 8万1400円と高額
    7. 違い8:QuestProとQuest3 128GBは在庫限りで終売
    8. 違い9:Quest3Sはイヤホンジャックがない
  5. まとめ
  6. 後編【詳細編】につづきます
  7. スペック比較一覧
  8. 【フルトラ】Questシリーズでフルトラしたい場合
    1. シェア&RTお願いします!
    2. 関連

そもそもVRChat用のHMDってなに?という人へ

ヘッドマウントディスプレイの仕組みやVRChat用は何が違うのか知りたい、他のHMDはどのようなものがあるのか?知りたい方は、こちら

PICO4Ultraの詳細は、下記記事と比較表に記載しています。

Meta Questシリーズって何?

VRChat上でみんなが使っているMeta社が発売しているMetaQuestシリーズは、主に4種類あります。
①前世代主流だった安価なQuest2
②フェイシャルやアイトラッキングに対応しているQuestPro
③10月に新しく発売されたQuest3廉価版のQuest3S
④Quest2の後継機で性能が向上したQuest3
です。特にメジャーなのが、販売終了したQuest2とQuest3です。Quest3Sは発売してまだ1か月程度たったばかりですが、発売されている中では最も安いため、普及していくでしょう!

Meta Questシリーズの共通点

共通点1:インサイトアウト方式のSteamVR対応のHMDでベースステーションが不要

ミントミント
MetaQuestシリーズは、Facebookやインスタグラムで有名なMeta社が開発したHMDで、ベースステーション等の外部センサーを必要としない、側面や正面についているカメラ等によって、位置をトラッキングするインサイドアウト方式のHMDです

私の様な一部の熱狂的なフルトラユーザー以外だったら、値段も考慮すると始めやすくお勧めです。

共通点2:外出先でも利用ができるが、弱点あり

ミントミント
内臓のカメラや赤外線センサーを使ってトラッキングしているため、部屋のスキャンのみで使えるので外出先でも利用ができます。半面、夜間や暗いところ、逆に太陽光が強すぎるところは非常に弱いです。VR睡眠時は、赤外線ライト等の利用が必要です。

共通点3:VirtualDesktop等で無線でプレイできる

ミントミント
ライトハウス方式のデバイスは、一般的に特殊な有線ケーブルで接続する機種が多いため、動いたりする際に、コードが絡まったりする可能性があります。対して、インサイトアウト方式は、VirtualDesktop等のツールを使うことで無線でプレイすることができます。特に、VirtualDesktopは仮想トラッカー機能というものがあり、フルトラ時に使い勝手がいいです

共通点4:PCとつなげてVRすることもできるし、Quest単機でも可能

ミントミント
MetaQuestシリーズで、VRChatをするには、Quest単機で起動して入ることができるモードPCと接続することでPCVRとして機能するPCVRモードがあります。このため、PCがなくても、VRChatに行けますが、PCでしか表示できないアバターやPC限定のワールド等に訪問することができません。CPUの性能は、Quest単機の時にはかなり重要ですが、PCVRの時はそこまで必要ではありません。

共通点5:PICO Motion Trackerは利用不可

Pico motion Trackerは、PICOの一部シリーズのみ対応のため、使用できません。また、利用するときは、PICOにある専用アプリを使うため、Meta Questシリーズでは使えません。詳細はこちら

共通点6:VIVE Trackerのフルトラには、公式では非対応

ミントミント
VIVE Trackerのフルトラは、元々ベースステーションが必須のライトハウス方式のVIVE製品が公式対応で、HMD内臓カメラでトラッキングするインサイドアウト方式のMeta Questには非対応です。PICO4Ultraも同様です。ただし、SteamVR対応のUltimateTrackerは公式対応しています。

VIVE Trackerでのフルトラの設定の仕方はこちら

ココがいい(外部センサーがあるライトハウス方式との比較)

・ベースステーションが不要
・外出先でも、キャリブレーションすることで動作可能
・無線LAN経由でプレイ可能

ココがダメ(外部センサーがあるライトハウス方式との比較)

・主にカメラで認識するため、赤外線が強すぎるところ、明るすぎ、暗すぎなところに弱い
・バッテリー内蔵型が多く、比較すると重くなりがち
・各社デバイスの出来によって、トラッキング精度の差が激しい
・トラッキングが基本的に飛びやすい
・無線でプレイする際は、無線環境次第で大幅に変わる
・ライトハウス方式と比べると、トラッキングの精度が低い。

 

Meta Questシリーズのそれぞれの違いは何?

単純に性能比較するとQuest2<Quest3S<Quest3<QuestProといった感じです。
Quest3は、Quest2と比べ、画質、大きさ、薄さ、CPUの性能、表示能力などが大幅に進化しています。
Quest3Sは、廉価版Quest3のため、コストを抑えるために、レンズや表示機能の周りはQuest2にしており、サイズ感はQuest3に近く、CPUはQuest3と同じです。

違い1:発売時期がQuest2➡QuestPro➡Quest3➡Quest3S

発売時期は、Quest2➡QuestPro➡Quest3➡Quest3Sで、3はProにあったプロユース特有の機能(フェイシャルトラッキングやアイトラッキング)をそぎ落として、MRモードの表示などに力を入れています。対して、コスト低減のためいくつか削っています。さらに3Sは、3の廉価版のため、共通点が多いですがさらにコストを削って作っているのが特徴です。

違い2:画質や視野角はQuest2<Quest3S<<Quest3<QuestPro

ミントミント
VRChatでPCVRするときは、映像の画質がCPU等よりも遥かに重要です。画質は、レンズ、視野角などで決まります。レンズは、フレネルレンズorパンケーキレンズがあり、Quest3やQuestProで採用されているパンケーキが凹凸がなくていいです。画質が良いと感じるのは、QuestProで、特にミニLEDでのバックライトのおかげか、黒が鮮やかで締まって見えます。個人的には、中心部から外周部へのにじみも少なくていいと思います。


写真は、Quest3のみナイトモード状態で参考になりませんが、スマホで撮影したものです。
注目していただきたいレンズ外周部がにじんでおり、QuestProのほうがくっきりしているように見えます。
同じパンケーキレンズでも、違いはあります。

ミントミント
対してフレネルレンズのQuest2やQuest3Sは、いまいちです。視野角は見える範囲のことで、広ければ広いほど没入感が高まります。Quest2<Quest3S<<Quest3<QuestProです。

違い3:顔に接触するフェイスカバーの材質に違いあり!実機で試して!!

Questシリーズは、各種フェイスカバーの材質及び形状が違います。

Quest2:目の周辺と後頭部のどちらもシリコンゴムみたいなつるつるした形状です。汗などを吸収しないので、かぶれたりするリスクがあります。
QuestPro:開放型のため接触しない、おでこと後頭部が接触する、どちらもシリコン
Quest3や3S;差がないです。目の周辺はクッション、後頭部はゴム、シリコン。(Questシリーズではないですが、PICO4Ultraも同じ)

目の周辺が特に重要で、自分はクッションタイプがいいと思います。家電量販店などで展示されていますので、装着感を試してみてください。店頭で置き場が小さいと、複数置くことができず、3の見本もなくなる可能性もあるので、ご注意ください。

違い4:重量バランスの違いあり!実機で試して!!

ミントミント
重量バランスは、どのデバイスも基本前よりになりやすいです。その中でもQuest2が特に前よりです。甲乙つけがたいですが、Quest3と3Sだと、3のほうがHMD側が薄いため、バランスがいいです。一番いいのは自分はPICO4Ultraだと思いましたが、ここは人によって判断分かれると思います。

違い6:VR睡眠を考えると、Quest3や3S

ミントミント
バッテリーが後頭部に搭載しているPICO4UltraやQuestProは、寝たりするときに後頭部が出っ張るので、寝づらいです。VR睡眠を考えると、Quest3や3Sがバランスが良いです。

VR睡眠の様子は別記事で作成しています。動画はこちら

違い7:Quest3Sが4万8400円で最安。Quest3は512GB 8万1400円と高額

Quest3sが2024年10月15日に発売し、128GB版が4万8400円と発表されました。Soc等は3と同等ですが、PCVRとして使う場合、表示能力は、実質Quest2位と同じです。(ディスプレイ解像度:片目あたり1832×1920ピクセル PPD:20 フレネルレンズ,視野角は水平および垂直ともに90度、対応リフレッシュレート90Hzと120Hz)表示能力を優先させたい人は、Quest3 512GB 8万1400円をお勧めします。

違い8:QuestProとQuest3 128GBは在庫限りで終売

QuestProとQuest3 128GBは在庫限りで終売です。新品は今後発売されません。

違い9:Quest3Sはイヤホンジャックがない

イヤホンがさせません。なお、PICO4Ultraもないので要注意です。イヤホンつけながらプレイする人は注意してください

 

まとめ

ミントミント
表示を優先させたい人:Quest3
価格を優先させたい人:Quest3S
コスト優先でQuest2から乗り換えたい人:Quest3S
VR睡眠しない&PICOMotionTrackerで気軽にフルトラしたい人:PICO4Ultra
フェイシャルトラッッキングしたい人:QuestPro一択

もっと細かい違いは、別記事の詳細編に続きます

後編【詳細編】につづきます

 

 

スペック比較一覧

より詳細な仕様一覧です。

 

【フルトラ】Questシリーズでフルトラしたい場合

Viveトラッカーを使った方法は、非公式な方法ですが、以下の方法で実践しています。

顔も体もトラッキングしたい!! 究極の無線HMD+指トラ+11点フルトラ+フェイシャル+アイトラッキングになるまでの流れを紹介!【無線フルトラ+アイトラ+顔トラ】【2024年8月版】

ハリトラシリーズ、Unimotion、mocopiはQuestシリーズで公式対応しています。詳細は、以下キャリブレーションの様子と実際トライした様子を書いていますので、ご覧ください