

- 前回までの記事一覧
- 必要なもの
- 全体の流れ
- 【準備①】ベースステーションを設置する
- 【準備②】Viveトラッカーを設定する
- 【準備②-1】箱から必要なものを全て取り出し、1個につきドングルを台座につける
- 【準備②-2】ViveトラッカーのドングルをUSBハブ等に指す
- 【準備②】公式のドングル設置方法(16:49 付近)
- 【準備②-3】USBハブが電力不足にならないようにPC側に指す
- 【準備②-4:公式動画】公式のセットアップ手順とURL通りにしてみる
- 【準備②-5】:トラッカーベルトで体に固定する
- 【準備②-6】HMDがQuestやPico4Ultraなどライトハウス方式以外の場合の設定方法について(非公式対応)
- 【事前準備②-6】HMDがBigscreenBeyond(ビッグスクリーンビヨンド)などの場合の設定方法について
- 【トラブル編:どうしてもつながらない場合】
- Viveトラッカーのトラブル対策
- Indexコントローラーがよく飛ぶ
- ベースステーションのトラブル等
- 【詳細な仕様等】トラッカーの仕様と他デバイスの比較
- 2024年8月現在のフルトラデバイス一覧
- 【特殊用途】ベースステーションの外出での持ち運び方、外し方
前回までの記事一覧

【1/4編】 VIVEトラッカーの仕組みやベースステーションの台数の違いなどについて
【フルトラ VRChat】VIVEトラッカーとベースステーションでフルトラになる方法をヘッドマウント別に紹介。ベースステーションの仕組みや台数、違いなどを紹介!!【1/4】
【3/4編】 VIVEトラッカーやベースステーションの購入方法について
【フルトラ VRChat】VIVEトラッカー、ベースステーション、Indexコントローラーの購入方法、購入先などを中古、新品の場合で一挙紹介【3/4】!!【20240714版】
必要なもの


【必須】1.ベースステーション(1.0の場合は1~2個 2.0の場合は1個~4個)

【必須】2.ベースステーションを固定する機器

①カメラの三脚で設置
②固定マウントを購入し、突っ張り棒を利用して、横等から固定する。
③カーテンレール等に、クリップ式の固定マウント
④くねくね三脚 でカーテンレールや突っ張り棒で固定するタイプだね。
①がベストだけど地面の場所をとるので②~④が多いよ。ベースステーション側の上と背面にカメラの三脚用のねじ穴が空いているから、規格としてはレアじゃないので、使い勝手はいいよ。ただ、固定は厳密にしないと揺れるので注意ね。①について動画をご確認ください。地面から設置するタイプだと床の振動が伝わりやすいので、防振対策もしっかりしてくださいね

【必須】3.VIVEトラッカー3.0 (3個~8個)
【必須】4.VIVEトラッカーに付属するドングル(VIVEトラッカーの数)*新品に付属。

Viveトラッカー3.0の新品に入っているもの一式(取説も別途アリ)
【必須】5.ドングルを接続するためのUSBAポートもしくはUSBハブ(VIVEトラッカーに付属するドングル数)

【他】6.トラッカーベルト、トラッカー充電用のUSBケーブル等


全体の流れ

①ベースステーションを設置する
②ドングルを設置する
③トラッカーベルトを付けてフルトラです。
HMDがライトハウス方式でないQuestやPICOなどのインサイドアウト方式の場合は、座標系が違うので、①設置時のルームセットアップの前に【準備②-6】でやっている座標の同期が別途必要になります。
【準備①】ベースステーションを設置する

公式の設置方法は以下の動画から。ベースステーションを固定するマウント台が、付属品で入っていないものが主流になっているため、古いです。ご注意ください。
①‐1.ベースステーションの前面パネルの薄いフィルムを取り除く。
①‐2.利用スペースの反対側の角に、ベースステーションを斜めに設置します。
(図の青■と緑■のようにベースステーションを対角線上に設置する)
①‐3.壁にねじで固定もしくは、カメラの三脚、ライトスタンド、突っ張り棒、安定した本棚等に置く。
(高さは2m以上公式は推奨していますが、本人の身長によると思います。仕組み上、赤外線を照射するための装置なので、本人が手を挙げた場合でも飛ばなければいいかもしれません。例えば、2mだと2.2mとする感じで。レーザーがトラッカーにあたりやすい位置に置ければそれで問題ありません。2.0の場合、複数台設置して、地面に設置している人もいますが、上級者向けです。はじめは上をお勧めします)
①‐4.フロントパネルがプレイエリアの中央に向くようにベースステーションを調整。
①-2.で説明したように設置した場合、BS間で通信をしているため、遮らないようにしてください。
①‐5.ベースステーションに電源ケーブルを接続し、電源コードを電源コンセントに差し込んで、電源をオンにする。
延長コードが欲しい人がほとんどかと思います。
①‐6.ステータスライトが緑色に変化。
ベースステーションのランプが緑色に変化します
①‐7.ベースステーションを接続し、チャンネルを設定。
Questシリーズでベースステーションを複数個使う場合、別々のチャンネルで接続する必要がありますが、ベースステーションが1個しか認識されない場合があります。その場合は、ベースステーション裏側に、チャンネル変更用の穴があるので、電源を付けた状態でシャーペンやクリップなどで穴に刺すと変更できます。
①‐8.ルームセットアップを実施(ライトハウス方式のみここで実施)
ライトハウス方式の場合は、ここで実施してください。HMDがライトハウス方式でないQuestやPICOなどのインサイドアウト方式の場合は、①設置時のルームセットアップの前に【準備②】Viveトラッカーを設定すると【準備②-6】の④座標の同期が別途必要になります。
SteamVRを起動して、ルームセットアップをクリック
ルームスケールを実施
でこの後、チュートリアル通りにやってみてください。
*ベースステーションに付属しているBluetoothは、基本デバイスアップデート用なので、通常利用時は不要。フルトラ利用時もつなげる必要はありません。
設置が完了した後は、トラッカーのセッティングにうつります。
【準備②】Viveトラッカーを設定する

・②-1:箱から必要なものを取り出し、1個につきドングルを台座につける
・②-2:ViveトラッカーのドングルをUSBハブ等に指す
・②-3:USBハブが電力不足にならないようにPC側に指す
・②-4:ペアリングして、PCと接続する
です。全体の設置イメージとしては、写真の様な感じになります

・付属品だと、ケーブルで充電可能ですが、めんどくさすぎるので、普通は充電用にマグネット型の充電ケーブル+充電用USBA-ACアダプターを別途買って、運用する人がほとんどです。詳しくは下記を参考にしてください。
【準備②-1】箱から必要なものを全て取り出し、1個につきドングルを台座につける

・トラッカー本体1個(写真参照)
・ドングル本体1個(写真参照)
・台座1台(写真参照)
・延長ケーブル1本(写真参照)
・取り扱い説明書(青いトラッカーを保護しているところに入れているもの)
がついていると思います。まずは、トラッカーを充電しておきましょう。延長ケーブル等USBCで充電可能です。オレンジについているときは充電中、白になると充電が満タンになります。

トラッカーを充電しておきましょう

台座に延長ケーブルをさして、台座にドングルをさしましょう。8個トラッカーがある場合は、これを8個指す必要があります。皆さん必ず聞いてきます。取扱説明書も青の保護のなかにあるので、必ず見てください。
【準備②-2】ViveトラッカーのドングルをUSBハブ等に指す
ドングル同士は、USBハブ(USB3のハブ)に直接指すのではなく、付属品のケーブルと差し込み用の台座を使って、はなして使いましょう。給電不足にならないためにもUSB3.0以上のUSBハブを推奨です。写真では、くっつけていますが、実際は15センチ以上離して使ってます。詳細は、下記動画をご覧ください
【準備②】公式のドングル設置方法(16:49 付近)
【準備②-3】USBハブが電力不足にならないようにPC側に指す

USBハブからUSBハブをつなげている場合は注意ください。PC-USBハブ‐ドングル、PC-ドングルにしてみてつながるかどうか試してみてください。ここでのドングルは、付属品としてついてくる台座に取り付けた状態で+延長ケーブルセットで取り付ける前提で言っています。
簡単に紹介すると、自分の場合、8個接続するので、写真のように実は2セットあり、同じUSBハブ2個を購入し、PCにあるUSB3.02つに接続することで電力不足を解消しています。
ドングル間は離して運用しましょう。
最後は、下記の公式動画を参照してペアリングしてみてください。
【準備②-4:公式動画】公式のセットアップ手順とURL通りにしてみる
SteamVRを起動します
赤枠をクリックします
赤枠をクリックしていきます
するとこのような表示がでます
トラッカー側のボタンを長く押すと点滅が始まるので
赤枠をクリックして、設定完了です
上記までを説明したものが、下記の公式の動画にもあります。
公式HPの案内
https://www.vive.com/jp/support/tracker3/category_howto/pairing-vive-tracker.html
【準備②-5】:トラッカーベルトで体に固定する

アマゾンだとこちら
公式ショップだとこちら(アマゾンでも販売しているのが公式【株式会社IntoFree様】かどうか確認しましょう)
ヒロさんの場合、こんな感じでつけています。
トラッカーベルト自体は、他でも発売しているので、ぜひ試してみてください。
詳細はこちらをご確認ください。
VIVEトラッカーベルトであざができる、痛い、ずれ・装着時間を短縮する方法と締め付けを防止するコツ
VIVEトラッカーベルトであざができる、痛い、ずれ・装着時間を短縮する方法と締め付けを防止するコツを紹介します。私が使っているEozトラッカーベルト及びガータベルトトラッカーベルトのずれ・装着時間を短...
HMDがVIVEやVALVE製の場合、ここまで基本的にはフルトラできます。他HMDの場合は事前準備6が必要です。

【準備②-6】HMDがQuestやPico4Ultraなどライトハウス方式以外の場合の設定方法について(非公式対応)
非公式と記載されているものが対象です。
ソフトウェアとして、ルームセットアップの前にVirtual DesktopとOpenVR-SpaceCalibratorが必要です。

1.無線でHMDするために、Virtual desktopを導入し、設定する。
無線フルトラは、QuestシリーズとPICOシリーズ、どちらも基本的に同じ方法でOKです。
今回はVirtualdesktopを使って、HMDを無線化し、OpenVR-Space Calibratorで無線フルトラします。
まずは、Virtualdesktopを購入します。
Questでの詳細は、トナさんのブログに記載してあります。
ここで、PICOの場合は、Virtualdesktop購入の際のみ、PICOストアでご購入下さい。
その他の操作方法は基本的に同じです。
virtual desktopは全部英語なので意味が分からないと思います。
そんな時は、かわいいテトラチャーン、きくじんさんのサイトで英語の意味含めて、解説見ましょう。
https://note.com/kikjin/n/nd81d2097a849

2.無線フルトラ(OpenVR-Space Calibratorの導入)の設定をする。
こちらもトナさんのブログに記載してあります。この通りにやりましょう

また、実際くるくるとキャリブレーションさせるのはコントローラと各トラッカーです。つまりトラッカーが8個あったら、8個やる必要があります。25分位かかりますので、注意してください。
都度キャリブレーションが面倒な方、Index方式のコントローラーもは、以下の頭トラッカーの項目をご参照ください。個人的には、都度キャリブレーションは面倒なので、頭トラッカーをつけることをお勧めします。
顔も体もトラッキングしたい!! 究極の無線HMD+指トラ+11点フルトラ+フェイシャル+アイトラッキングになるまでの流れを紹介!【無線フルトラ+アイトラ+顔トラ】【2024年8月版】
【完全体フルトラ(無線フルトラ+アイトラ+顔トラ)】ValveIndexからQuestProに切り替え、11点無線フルトラ+Indexコン+フェイシャル+アイトラッキングの完全体フルトラになるまでの流...
また、無線HMD化自体は、別ソフトでも対応可能ですが、当サイトは別の理由でVirtualdesktopの利用を進めています。
【事前準備②-6】HMDがBigscreenBeyond(ビッグスクリーンビヨンド)などの場合の設定方法について
こはろぐによると、ライトハウス方式とやりかたは同じとのことです。
上記と同じ方法でベースステーションを設置すれば問題ないようです。
世界最小・最軽量のVRヘッドセット「Bigscreen Beyond」を使って、VRChatを遊んでみて感じたこと【レビュー】
【トラブル編:どうしてもつながらない場合】

ベースステーションを取り付けた後は、ドングルを取り付けて、ペアリングするだけで完了です。
HMDがVIVEやValveではない場合、PicoやQuest等のHMDの場合は、別途設定が必要です。
Viveトラッカーのトラブル対策
前提知識:HMDは、VIVEやVALVE製のほうが遥かに簡単に導入できます


そのため、トラッカーの本来の利用は、VIVEやVALVE製のHMDを前提にしています。初期導入が簡単!と言っているのは、HMDがValveかVIVEの場合です。Quest等の場合は、本来の用途ではない(HTCやValveがサポートしていない)ので、下記を参考にしてください。HMDはValveかVIVEにしたほうが、Viveトラッカーのフルトラは簡単にトラブルなく導入しやすいです。
【トラブル】トラッカーでNGな環境、トビについて
ViveトラッカーやHMDが赤外線を受信したときに、ゼロリセットすることで、ベースステーションとの距離を測ります。なので、ベースステーション以外の赤外線が乱反射している環境だと、ベースステーションからの距離が正確に測れなくなります。そのため、ベースステーションの赤外線干渉対策とトラッカーからドングルの2.4Ghz帯域の干渉問題を解決する必要があります
(上記Youtubeページより引用)
先ほどのベースステーションのところにある動画で上がっているのですが、上記3つの場合は特に、2.4Ghz帯域の干渉が考えられます。VR上で小刻みに震える、Trackerが勝手に移動する、Trackerのアイコンが点滅するなどがあった場合、電波干渉の可能性があります。2.4Ghzの代表例として有名なのは電子レンジです。こちらの問題かどうかは、トラッカーとPCを有線接続することで、この問題によるものかどうか特定することができます。
とぶ理由その1:鏡や反射物がある






とぶ理由その2:Viveトラッカーのドングルの設置方法が不適切


とぶ理由その3:2.4Ghz帯で干渉をおこしている


Indexコントローラーがよく飛ぶ
上記の理由以外の場合は、SteamVRのサポート情報をベースに対処してみてください。
https://help.steampowered.com/ja/faqs/view/61D8-A895-3212-09F4
また、Indexコントローラの操作方法等がわからない場合は下記記事に記載しております
VRChatで指トラ(ハンドトラッキング)できるデバイス6つを徹底比較!使った感想も書いてみた【2024年12月版】
指トラ(ハンドトラッキング)対応のデバイス6種類とハンドトラッキングができるものを含めたコントローラー5機種を比較してみました。
SteamVRは、各デバイスを何個認識するのか? A.64個認識
実際トライされた方の情報によると、2018年では16個と解説されていましたが、2023年現在は、SteamVR上のデバイスは16個以上の64個認識します。なので、上記は少し古新聞のところがあります。(IK-betaでは~64まで)
なお、VRchatベータ版だと64デバイス利用可能と公式ディスコードで記載されており、上記の認識できないは古新聞かと思われます。ただ、英語に記載があるのですが、64点トラッキングはできません。体にトラッカーつけまくってできるというわけではないので、その点は注意です。
VRchat公式ディスコードより引用
ベースステーションのトラブル等
ベースステーションの設置NGな環境

前編に以下に設置NGの環境を記載していますので、そちらを確認していない場合はどうぞ
【フルトラ VRChat】VIVEトラッカーとベースステーションでフルトラになる方法をヘッドマウント別に紹介。ベースステーションの仕組みや台数、違いなどを紹介!!【1/4】
ベースステーションのランプの意味について


そして、紫色点滅は同期がブロックされたときだよ。
https://www.vive.com/jp/support/vive/category_howto/what-do-the-base-station-status-lights-mean.html
ベースステーションは、どう設置している?(非推奨でヒロさんの場合)
2台の前、プレイするときに真正面になるように、対角線上に設置します。
青い四角い枠がベースステーションの位置です。対角になるように設置しています。
高さは約1.8mのところに設置しています。
公式ではなく、正しくないやり方ですが、自分はイレクターパイプで外枠を作って、カーテン用の輪っかを購入し、結束バンドでとめて、ベースステーションを設置しています。この方法は実験的な方法なので、実際は、カメラの三脚でカーテンレールに固定する等するか、穴をあけれる場合は、壁に直接固定がベストです。自分の場合、部屋をよく移動するので、下記の運用をしています。
非推奨です
ベースステーション2.0を4台設置するとどんなトラブルがある?
黄緑部分が増設箇所で、青がもともとの設置場所です。
台数を増やすことでのデメリットはあまりありませんが、設置時にBSのチャンネルが競合してガクガクするトラブルが発生することがあります。この際、SteamVRのBSのアイコンを右クリックして、チャンネルを競合しないようにしましょう
公式の設置紹介はこちら
このトラブル以外は特に問題なく、増設は完了しました
ベースステーションは結局何台がいい?






ベースステーション2.0×4を増設するときどうすればいい?
こはろぐにのってしたのでどうぞーー。
Indexセット付属品と単品購入のベースステーション2.0だと何が違う?
取り付け台が単品だとついていません。この点要注意です。
自分は、1.0のを2個使いまわし、もう2個はIndexからとりました。AC電源自体も全く別物となっていて、異なりますが使えます。単品AC電源はBS1.0のものと同じです。
ベースステーション即納情報を知りたい
2023625 HTC公式よりベースステーション2.0単体到着 2日ぐらい前に購入
【詳細な仕様等】トラッカーの仕様と他デバイスの比較
2024年8月現在のフルトラデバイス一覧
【特殊用途】ベースステーションの外出での持ち運び方、外し方
ベースステーションをホテルに持ち込むと使えるの?
ドリキンさんが実際持ち込んでいるのでこの動画を参考にしてください。マイケルさんは持ち込んでいません。
ベースステーションを船に持ち込むと使えるの?
使えるみたいです。
https://x.com/aoe_oekaki/status/1802194243974480070
以上です。